『Fate/Grand Order(FGO)』に登場するサーヴァント を古代ギリシャ研究家の藤村シシンさんと一緒に見ていく企画。第2話では誰もが知っているギリシャ神話の大英雄ヘラクレスを深堀していきます。
▼後編はこちら
・3話「イアソン&メディア」編
→5/6(金)18:00公開予定▼前編はこちら
・1話「オリオン&アルテミス」編
→https://youtu.be/vkIzI2VTWh0★少しでも良いなと思ったらチャンネル登録、高評価お願いします!
やって欲しい企画の提案などもコメントでお待ちしてます。--------------------------
▼藤村シシンさん出演『アサクリ オデッセイ』回(全8話)
・『アサクリ』で古代ギリシャ研究家とギリシャ観光してみた【アテナイ編 #01】
https://youtu.be/osVU_8geK5g▼藤村シシンさん出演『HADES』回(全4話)
・#01 古代ギリシャ研究家と『HADES』で冥界脱出してみた
https://youtu.be/pMo3Nqkw_rM--------------------------
▼ゲストプロフィール
【藤村シシン】
古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家。NHK講座の古代ギリシャ史講師。オリンピック採火式で古代ギリシャ語の同時通訳を担当。最近は『一日外出録ハンチョウ』にハマっている。
https://twitter.com/s_i_s_i_n
・YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCyGgMvVDLuMvslE65znF6XQ/featured
・著書『古代ギリシャのリアル』
https://www.amazon.co.jp/dp/4408133620/ref=cm_sw_r_tw_dp_D2G2XCD0EGADMMNQ6EAQ▼案内役プロフィール
【編集部 マスダ】
推しの卒業発表で人生が辛い
https://twitter.com/hensyubu_m
【最大最強】古代ギリシャ研究家と見る『FGO』の英雄たち【ヘラクレス編 #02】

概要
コメント
神慮めでたく。FGO回2回目も楽しんで下さって私からもありがとうございます。
以下、動画やコメントに対する補足です。
・エンリャプシュウコス→エンネア・プシューコス
(すみません。私が字幕訂正を出し忘れていた!)
・他の研究者の話について。
最近はコロナで飲み会もないのですが、2年前までは「海外の学会で『お前の国のFGOってなんなんだ?なんで◯◯が▲▲の設定なんだ?詳しく聞かせてもらおう』とすごい聞かれて〜」「うちも〜!」とかの話をしてくれて最高に楽しかったですね。
(ギリシャ神話は古代ローマの時代から広範囲に受容・独自解釈をされ過ぎていて、意外にそう聞かれることはない)
他の地域の先生方もぜひゲストに来て頂けますように!
藤村さんの解説は相変わらず最高だな!
「嘆きながら死んでいくのを見ていて…」って発言、ナチュラルに古代ギリシャ人すぎて好き
fateシリーズ知らない人がガチャで麻婆豆腐だしてそれ見て落ち込む人を見て愉悦に浸ってるの、大分面白いな
これに味をしめてどんどん専門家×FGOの座談会してほしい
もちろん藤村さんくらいの温厚な人柄あってこその企画だけど
2000年経ったらきっと…!…やっぱりダメだったよ…っていう神話に押しつぶされそうなギリシャ人を2000年見つめ続けたシシンさんすこ
そしてシシンさんの周囲の研究家の方々も数百年単位で生きて居る可能性が出てきたな!!
ギリシャ神話のエピソードをいらすとやで再現するのシュールで好き
げーむさんぽを見てると「ものを知ってる」という教養がこんなに魅力的なことなんだ、ってのがすごく伝わる
ヘラクレスだけでなく、ギリシャの英雄史や現在の学問を俯瞰した話がいろいろ出てきて実にためになる動画でした
ちなみにヘラクレスは「Fate/strange fake」という別の外伝にもアーチャーとして呼ばれていますが、そっちでも色々あって結局別のクラス(アヴェンジャー)に転向させられた挙句、ヘラクレスの名を捨てアルケイデスとして参加するという、やっぱり純正のヘラクレスではない形で出てますね…
シシン先生の中のギリシャ人がたびたび議論を催すのがおもしろすぎる
専門家と巡る人理修復の旅とか絶対面白そうじゃん……1章でフランス歴史の専門家、2章でローマの専門家とか…
「こんなの解釈違いだよー!w」とか言いつつ楽しんでいそうw
シシン先生、とっても快活にお話してくださるからそれだけで聞いていて楽しいんだけど、語彙がめちゃくちゃオタクに刺さるから腹がよじれるほど笑う
研究界隈まで影響与えてるゲームって本当にすごい。
受容史のお話大変興味深いです。ゲームすら学問の対象として注目されているのは面白いし素晴らしいですね。
たった一騎でこれだけ語ることが出来るってシシンさんの知識量も凄いし、これだけの設定をFateという作品に落とし込んだ型月も凄い
2大英雄のくだりで、シシンさんの中の古代ギリシャ人の皆様が緊急サミット開き始めるの好き。
古代ギリシャ人の感覚を理解しているのももちろんすごいんだけど、「日本で言ったら」という例えが即座に出てくるのが本当にすごい!今回もわかりやすかったです!
受容史って学問にも興味を惹かれました。
「エンリャプシュウコス(正しくはエンネア・プシューコスとのこと…訂正ありがとうございます!)」の中にプシュケー(魂)が入ってる!?と一人で大興奮してしまった 猫が9つ命があるってのもその諺から来てたのかな
初見のstay nightのヘラクレスの絶望感はヤバかったなぁ。デカく強くて不死身、勝てるわけないじゃんて思ったわぁ。
深く知っていけば、紳士で漢。届かないけども、手を伸ばしたい、男子が憧れる英雄。そりゃ子孫を自称する歴史上の人物が出てくるわけだ。
7:48 シシンさん内のギリシャ人が全員立ち上がって二大英雄の座を巡って争うの面白いし、例えがわかりやすい
17:00 いつものことながらシシンさんが数千年前から生きてるみたいになってて好き