概要
早生玉ねぎ栽培。
【夜7時】農業、家庭菜園向けをメインに毎日配信。たまにVlogも。
【朝7時】不定期に配信します。
【日曜限定】視聴者さまの菜園や市民農園巡り、撮影の裏側動画になります。
毎日投稿、継続中です♡
【塚原農園のInstagram】
https://instagram.com/tsukahara_farmフリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード
DOVA-SYNDROME
https://youtube.com/c/DOVASYNDROMEYouTubeOfficial
コメント
いつも楽しく拝見させていただいてます。塚原さんでも失敗するんだから、素人の私が苦労するのは当たり前ですね。夏野菜の動画も引き続き楽しみにしてます。応援しています!
お疲れ様です。こちらは暖地なので冷害の心配はあまりないですが、収穫期に雨が多いのが困りものです。自然相手だとなかなか思うようにいきませんが頑張っていきましょう。
プロでも失敗するぐらい今年の玉ねぎ難しかったんですね。
この難しいのが温暖化で毎年恒例にならければいいのですが……
いろいろ試していますが、昨年から定植して1ヶ月してから米酢を100倍を3回か4回くらいすると良い玉葱が取れる様になりましたよ。
愛知ですが超極早生はダメでしたが極早生は葉が完全に枯れて無くなるくらいまで置いておいたら通常サイズくらいまで大きくなりました。中生は順調です。相場が高いので出来が悪くても高く売れました。来年は液肥の根っこりんを使用してみる予定です。
塚原園長 こんばんは。 自然相手に行う農業の難しさですね。 菜園1年生の私が右往左往しても当然だと感じました。
これからも園長の動画を参考に勉強していきます。 本当に悔しい思いで一杯だと思いますが、これからも色々な手法をお教え下さい。
いつも動画ありがとうございます。
こんばんは。二畝500本位植えてますが塚原さんと同じ状態で残念でたまりません。長年にわたってこんな事初めてです。栽培方法は間違いないと確信しています。多分気候変動と思いますが悔しいです。とうが立っていないのが幸いです。動画配信大変勉強になりました。来年頑張ります。
こんばんは。やはり、成長が中々ですね。家は中晩生を植えてますが、小さそうです。頑張って下さい!
京都で家庭菜園してます。
私も今年の玉ねぎ失敗かもしれません。
一昨年は一回の肥料だけで放置してても大きく成長してくれましたが、今年は天候が厳しいです。
ですがもうしばらく玉ねぎたちを信じたいと思います、、!
茨城で栽培してますがうちの極早生は例年通り大きくなりました!遅手(もみじ)も育ててますがどちらかというとそちらが心配な感じです!
一日の温度差が大きかったですね、こういうケースを説明して頂いて大変勉強になります❗
気温の影響大きいですね。
私は、苗が枯れてしまい植直しをしたので、成長がだいぶ遅れています。今年は玉ねぎが高くなりそうですね。