概要
5月9日(月)17時33分頃、伊勢湾で深発地震がありました。震源の深さは約340km、地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定されます。この地震で、宮城県から神奈川県にかけての各地で震度2〜1の揺れが観測されました。
関東や東北の太平洋側に揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる震度分布ですが、たびたび起こることであり、地震活動そのものは異常ではありません。
▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
2021年おすすめ天気アプリ ダウンロード数ナンバーワン!世界最大の気象情報会社ウェザーニューズが運営するNo.1お天気アプリ「ウェザーニュース」。予報精度は90%以上の一番当たる天気予報。
コメント
分かり易い解説ありがとうございました。
この地震は知らなかった。
与那国島の地震ばかりは気になっていたが、山口さんが担当の時だと専門家だけに解説が早くて助かります。
深い時は稀にあるよね。不思議な気がしたけど、分かりやすい解説聞くとそりゃそうか!ってなりました。
いつも平面でしか見れてないもんね。
自動車の異音でも、震源と実際に聞こえる場所が違うことがあります。振動や音って難しい
ダンゴムシさんの分かりやすい解説ありがとうございます♪
すごくわかりやすかったです
わかりやすい!ぐっさんありがとうございます
夕べは震源地だけ震度1で、離れたところで恐怖を感じるほどの地鳴りが聞こえました。先週から地鳴りが聞こえていましたが、夕べほど長く恐ろしい地鳴りはありませんでした。
わかりやすい!ありがとうございます
過去にも何回かありましたね。
揺れてる途中にリアルタイム震度見たんだけど、震源表示されてなかったし、遠地大地震にしてはすぐおさまったし、揺れ分布異様に広いし謎だったんだよね。
国のあの機関は遅いし、ダラダラ会見するので、こういう民間のやりかたを十分参考にして欲しい。もう地震・火山に関してはウェザーニュース社が担当していいと思える。
とてもわかりやすいです♪
もし、震源が浅かったら…名古屋はかなり揺れてたかもしれない
揺れないってことは、プレートにエネルギーが蓄積されているってことだから、
むしろちょっとくらい揺れてほしい。
確かにわかりやすかった。
わかりやすかったが故に「南海トラフで南東北・関東も近隣県に迫るような打撃を受けてしまうんではないか?」という疑問/不安もできた・・・
地震の多くはプレート上で起こることから考えると太平洋プレートを震源とした地震はみんな今回と同じ領域で地震が起こって揺れるいう事なのだろうか。
異常震域の震源ってどうやって推測するんだろう?
地面の下のことがわかるのが不思議?
震源と、揺れた場所がかなり違う?